浅間神社は富士山信仰の拠点として、長きにわたり多くの修験者、富士講信者と強い関わりを持ってきました。富士山周辺の浅間神社を訪ねれば、昔の人が富士山に抱いていた思いや、富士山がただ美しいだけの山ではないことが分かるでしょう。
今回は、富士山の歴史を紐解くために訪れたい浅間神社についてご紹介します。
LINE

富士山信仰の起源・浅間神社!由来や歴史、祀られている神様は?

浅間神社の起源

浅間神社は、かつて幾度となく噴火を繰り返し、火山活動が活発だった富士山を鎮めるために建てられたのが起源とされています。はじめに建てられたとされる静岡県の「富士山本宮浅間大社」を総本社として、富士山信仰の広まりとともに、富士山麓地域を中心に全国各地に浅間神社が建立されました。
「浅間神社」という名前の由来は諸説ありますが、浅間は「あさま」という読み方もできることから、伊勢の朝熊山からとった説などがあるようです。

浅間神社に祀られている神様

浅間神社の主祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」で、浅間大神(あさまのおおかみ)と呼ばれることもあります。このはなのさくやひめのみことは、富士山の噴火を鎮めた「水徳の神」であり、安産、農業、織物業などに関する守護神であるともいわれています。
また、桜を御神木としており、浅間神社には桜の木が多く植えられています。
【富士山信仰の拠点に】
富士山はかつて噴火を繰り返していたころから、神仏が宿る神聖な山として崇拝の対象となっていて、富士山を遠くから仰ぎ見て崇拝する「遥拝(ようはい)」を行っていた時代には、浅間神社が遥拝所の役割を果たしていました。やがて、富士山の頂上まで富士登山する「登拝(とはい)」へと信仰の形が変わってからは、登拝を行う富士講信者が富士登山前に多く立ち寄るようになりました。浅間神社は富士山信仰と密接な関係にあります。
富士山の標高は3,776メートルとされていますが、時代によって変化した歴史があります。江戸時代には日本地図を完成させた伊能忠敬の測量結果により、標高3,928メートルとされていました。
現在の標高は1926年の参謀本部による測量結果が元になったといわれています。
また、青木ヶ原樹海は1200年近く前の噴火で焼き払われた森林の上に、長い年月をかけて形成されたものです。今も鳥類や哺乳類が数多く生息しており、自然を感じられる人気の観光スポットです。

関連記事「富士山の歴史を知ろう!歴史を学べる富士五湖周辺の博物館や観光施設」→

【山梨県】パワースポットとしても名高い浅間神社5選

新倉富士浅間神社

山梨県富士吉田市にある新倉山の中腹に鎮座しています。本殿は西暦705年に創建され、807年に起きた富士山噴火の際は鎮火祭が行われたとも伝えられています。
本殿でのお参りとあわせて、398段の石段「さくや姫階段」を上がり展望台へと向かいます。忠霊塔と呼ばれる五重塔と富士山を一望できる展望デッキからは、春には桜が咲き誇る美しい景色が目の前に広がります。展望デッキは2022年に改修され広くなりました。神社への参拝と合わせて、絶景を写真におさめてはいかがでしょうか?

関連記事「新倉山浅間公園」→

新倉富士浅間神社

  • 住所:山梨県富士吉田市浅間2丁目4-1
  • TEL:0555-23-2697
  • 駐車場:約100台/無料(桜まつり開催時は駐車不可、近隣の臨時駐車場よりシャトルバスを利用)
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線下吉田駅より徒歩で約5分

北口本宮冨士浅間神社

富士山信仰が「遥拝」というかたちだった頃は遥拝所として、また「登拝」が主流になってからは富士山吉田口登山道の起点として多くの修験者や富士講信者が立ち寄った由緒正しい神社です。本殿前の大鳥居と楼門、境内にそびえる杉と桧の2本の巨木など、神聖で厳かな雰囲気を感じられ、かつて富士山頂を目指した人々の思いが伝わってきます。

関連記事「北口本宮冨士浅間神社 – 富士山登山者の安全祈願の聖地」→

北口本宮冨士浅間神社

  • 住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
  • TEL:0555-22-0221
  • 駐車場:普通車140台・大型バス10台/無料(周辺に7カ所)
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖IC、東富士五湖道路富士吉田ICからともに約5分
  • 【公共交通機関】富士急行富士山駅より徒歩約20分、またはバスで約5分

河口浅間神社

864年に起きた富士山の大噴火を鎮めるために建立された神社です。境内には樹齢1000年を超える巨大な七本杉があり、パワースポットとしても人気があります。特に7本の杉のうち、隣り合った2本は「縁結びの杉」と呼ばれています。
河口浅間神社を参拝した後は、車で5分程で行ける「富士山遥拝所」に立ち寄ることをおすすめします。富士山遥拝所はご神体の富士山を拝む場所として設置された神聖な場所で、「天空の鳥居」とも呼ばれる絶景スポット。富士山と河口湖を背景に写真を撮影できるので、カップルにも人気です。ただし、スマホ以外の撮影は別途料金がかかるのでご注意ください。

関連記事「河口浅間神社 – 富士山麓に佇む歴史と神秘の神社」→

河口浅間神社

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
  • TEL:0555-76-7186
  • 駐車場:約50台/無料(周辺に3カ所)
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖IC、東富士五湖道路富士吉田ICからともに約15分
  • 【公共交通機関】富士急行河口湖駅よりバスで約10分

冨士御室浅間神社

9世紀初めに吉田口登山道二合目に建立されたという伝承が残されており、富士山中に建てられたなかで最古の浅間神社とされています。現在は河口湖南岸の勝山地区に本殿が移設されていますが、かつては多くの登拝者の拠点となっていました。
移設後もその神秘的な雰囲気は感じられ、境内には桜の木が多く植えられていることから、春には桜の鑑賞スポットとしても多くの人が訪れます。

冨士御室浅間神社

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
  • TEL:0555-83-2399
  • 駐車場:約30台/無料
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより車で約12分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅よりバスで約16分

冨士山下宮小室浅間神社

807年に創建された富士山下宮小室浅間神社は、白馬がお出迎えしてくれる神社として有名です。境内の神場舎にいるサラブレッドやポニーにはエサやりができ、ふれあいを楽しめます。
毎年9月18日・19日には「流鏑馬(やぶさめ)祭り」が行われます。騎馬で的を射る流鏑馬とは違い、走った馬の蹄(ひずめ)の跡の形を見て、吉凶を占う大変珍しい神事です。
また、境内にあるご神木にはハート型のコブがあり、縁結びのご利益があるパワースポットとして女性に人気です。恋愛運を上げたい方はお参りしてはいかがでしょうか?

冨士山下宮小室浅間神社

  • 住所:山梨県富士吉田市下吉田3丁目32-18
  • TEL:0555-22-1025
  • 駐車場:あり/無料
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖IC、東富士五湖道路富士吉田ICからともに約15分
  • 【公共交通機関】富士急行線下吉田駅より徒歩で約4分

【静岡県】富士山の噴火を鎮めた本宮がある浅間神社3選

全国に祀られた浅間神社の総本宮であり、富士山を鎮めるためにはじめて浅間大神を祀った、浅間神社の起源でもあります。徳川家康によって現存する社殿が造営されたと伝えられています。
境内には国の天然記念物に指定されている湧水池「湧玉池」があります。また、富士宮口登山道の山頂には浅間神社の奥宮が鎮座しています。奥宮では開山期に御朱印をいただけるので、御朱印を集めている方は富士宮ルートから登山に挑戦してみてはいかがでしょうか?

富士山本宮浅間大社

  • 住所:静岡県富士宮市宮町1-1
  • TEL:0544-27-2002
  • 駐車場:あり/有料(普通車1時間200円)

東口本宮冨士浅間神社

富士登山の東口である須走口の起点となる神社です。2013年には、富士山信仰として世界文化遺産に登録されました。
807年に創建されたと伝えられており、約1200年の歴史がある神社です。
平安時代初頭、富士山の噴火を鎮めるために当時の国司や郡司といった役人たちが祈願し鎮火祭を行いました。噴火が収まった後、その跡地に神様をお祀りし創建されたといわれています。
今も境内には江戸時代の約80基の遺構の記念碑や石塔がそのままの形を残しており、歴史を感じる史跡を見ることができます。

東口本宮冨士浅間神社

  • 住所:静岡県駿東郡小山町須走12
  • TEL:0550-75-2038
  • 駐車場:あり

山宮浅間神社

本殿が無く、遥拝所だけがあるという少し変わった神社です。参道を登り切った先がそのまま遥拝所となっており、木々の間から富士山が見えます。富士山自体が信仰の対象となる山岳信仰のあるべき形なのかもしれませんね。
参道には2つの「鉾立石」があります。これは神事の際に神の宿った鉾を置き、休憩する為につくられたそうです。

山宮浅間神社

  • 住所:静岡県富士宮市山宮740
  • TEL:0544-58-5190
  • 駐車場:あり

世界遺産登録されている富士山麓の浅間神社

世界遺産登録されている浅間神社は8つ

ここまでご紹介した浅間神社の中には、世界遺産に登録されている神社もあります。
北口本宮冨士浅間神社、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社がこれに該当し、このほかにも村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社と計8つの浅間神社が富士山の構成資産として世界遺産に登録されています。
自然豊かな場所にある浅間神社には、人が持つエネルギーを高めて、清らかな心にさせる力があると言われています。
富士山をご神体とする浅間神社に参拝して、疲れた心を癒してみてはいかがでしょうか?

富士山の文化的価値を浅間神社が証明

世界遺産に登録されている浅間神社はいずれも富士山信仰へのかかわりが深く、世界文化遺産に登録された富士山の文化的価値を裏付ける建築物です。富士山信仰の歴史を肌で感じることができるこれらの神社を巡ってみてはいかがですか?

関連記事「河口湖は世界遺産?富士山の構成資産とは」→

浅間神社などパワースポット巡りができるツアー

富士観光トラベルの日帰りツアーがおすすめ

富士観光トラベルでは、富士山の浅間神社やその他の名所、パワースポットを巡るハイキングツアーやウォーキングツアーを開催しています。この土地に詳しいガイドが案内してくれるため、富士山信仰や富士講の歴史についての知識を深めつつ、富士山のパワーをもらうことができます。いずれも日帰りで楽しめるツアーなので、気軽に富士山や浅間神社の魅力について触れてみてはいかがでしょうか?

富士観光トラベル

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3644-1
  • TEL:0555-73-1391
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 予約:日帰りツアーは要予約
  • HP:https://www.fujikanko-travel.jp/
LINE

ライター紹介

富士観光開発(株)