富士山周辺の紅葉といえば、河口湖のもみじ回廊や大石公園のコキア、山中湖で開催される紅葉まつりが有名です。空高くそびえる富士山と鮮やかな紅葉のコントラストは、日本を代表する秋の絶景として多くの旅行者を魅了しています。さらに、標高が高い富士山五合目の奥庭や御庭には黄金色に染まるカラマツ林が広がり、眼下には精進湖や本栖湖、青木ヶ原樹海の雄大な景観を望むことができます。
湖畔の紅葉散策から山麓のハイキングまで、さまざまな楽しみ方ができるのも富士山周辺ならではの魅力ではないでしょうか。
今回は、河口湖を中心にした富士山周辺の紅葉時期におすすめハイキングコースや散策スポットを、紅葉の見頃時期などとあわせて分かりやすくご紹介します。秋ならではの富士山観光や自然体験を存分に楽しむための参考にしてみてください。
LINE

富士山紅葉ハイキングの魅力と楽しみ方

富士山周辺で楽しむ紅葉ハイキングの魅力は、何といっても世界遺産・富士山と鮮やかな紅葉が同時に見られる絶景で、湖畔や展望台からは、赤や黄色に染まった木々と、雪化粧をまとい始めた富士山が織りなす雄大なコントラストを堪能できます。特に10月中旬から11月上旬は、モミジやカエデ、カラマツが色づき、例年多くの登山者や観光客で賑わいます。
また、ハイキングコースの多彩さも魅力のひとつです。初心者でも歩きやすい湖畔の散策路から、パノラマ台や紅葉台など高台を経由して富士五湖を見渡すトレッキングルート、本格的な山頂を目指す登山コースまで幅広く、その日の体力や時間に合わせて選べるため、日帰り旅行から長めの滞在まで様々な旅行スタイルが楽しめます。
さらに、紅葉ハイキングは自然との一体感を味わえるだけでなく、富士山周辺には温泉や郷土料理も豊富。ハイキングの後に山梨名物のほうとうやご当地スイーツを味わったり、日帰り温泉で疲れを癒すのも旅の醍醐味といえるでしょう。自然・食・癒しを一度に満喫できるのが、富士山周辺での紅葉ハイキングの楽しみ方といえるでしょう。

関連記事「河口湖周辺でハイキング 富士山が美しいおすすめコース9選」→

富士山の紅葉が楽しめる時期と気候

富士山周辺の紅葉は、標高によって色づきの時期が異なるのが特徴です。例年、標高の高い場所から順に紅葉が進み、1ヶ月以上の長期間にわたって楽しむことができます。標高ごとの見頃を知っておくと、訪れるタイミングを逃さず絶景を堪能することができます。
標高エリア主な紅葉スポット見頃の時期(例年)
富士山五合目(約2,300m)奥庭・御庭10月上旬~10月下旬
中腹(1,200~1,500m)紅葉台・三湖台・青木ヶ原樹海10月下旬〜11月上旬
富士五湖(河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖)もみじ回廊・旭日丘湖畔緑地公園10月下旬〜11月中旬

紅葉と合わせて気候にも注意が必要です。10月中旬以降は朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、富士山五合目では氷点下になることもあります。特に早朝や夕方のハイキングを計画する場合は、レインウェアや防寒具をしっかり準備することをおすすめします。
富士五湖周辺の湖畔エリアは、日中は過ごしやすい気温で比較的散策しやすいですが、11月に入ると一段と冷え込みが増します。紅葉を楽しむなら、防寒と気温差への対策を怠らないことが快適なハイキングを楽しむためのポイントです。

ハイキングに適した服装・装備・持ち物

富士山周辺の紅葉ハイキングは、標高差や気温差が大きいため、服装や装備を整えることで安全かつ快適に楽しむことができます。特に秋は天候が変わりやすく、朝晩の冷え込みも強まるため、事前の準備が大切です。

必須アイテム:靴・リュック・レインウェア

富士山周辺で安全に紅葉ハイキングを楽しむには、以下の装備が欠かせません。
● 靴: 舗装された湖畔の散策路ならスニーカーでも十分歩けますが、紅葉台や三湖台などのトレッキングコースでは、滑りにくいトレッキングシューズが最適です。
● リュック: 両手を自由に使えるリュックサックは必須。水分や行動食、防寒具などを無理なく収納できる20L前後のサイズが使いやすいでしょう。
● レインウェア :秋の富士山周辺は天候が急変しやすく、突然の雨や風にも備えが必要です。上下セパレートのレインウェアを準備しておくと安心です。

あると便利な防寒着&小物

秋の富士山は日中と朝晩の寒暖差が大きいため、体温調節できるアイテムを持参すると快適に過ごすことができます。
● 防寒着: 薄手のダウンやフリース、ウィンドブレーカーがあると重宝します。重ね着を意識すると体温調節がしやすいです。
● 手袋・ネックウォーマー: 冷え込みが強い朝や夕方のハイキングでは、体の末端を温める小物が役立ちます。
● 帽子: 日差し対策だけでなく、冷たい風を防ぐためにも有効です。
● トレッキングポール: 長めの登りや下りのあるコースでは、足腰の負担を軽減してくれます。

快適なハイキングを楽しむためには、過不足なく装備を準備することが大切です。紅葉シーズンは観光客も多く、思わぬ渋滞で滞在時間の延びることもあるため、余裕を持った準備を心がけましょう。

定番コース1:河口湖周辺で紅葉と絶景を楽しむ

河口湖エリアは、富士山と紅葉の景色を同時に楽しめる代表的なスポットです。湖畔には散策路や公園が整備されており、初心者でも気軽に訪れることができます。特に秋の紅葉シーズンには紅葉祭りやライトアップイベントも行われ、昼夜を問わず観光客を魅了します。

富士河口湖紅葉まつり・もみじ回廊

河口湖北岸で毎年開催される「富士河口湖紅葉まつり」は、秋の風物詩として広く知られています。約60~70本のもみじ並木が続く「もみじ回廊」は、紅葉のアーチを歩ける人気スポットで、例年多くの観光客が訪れます。
夜になるとライトアップが施され、幻想的な雰囲気の中で富士山と紅葉を楽しめるのが魅力です。さらに、会場周辺には地元グルメや特産品を扱う露店も並び、食と観光の両方を満喫できます。
ただし、もみじ回廊付近は車通りが多いため、散策の際は十分注意する必要があります。景色に夢中になりすぎず、安全を意識して散策しましょう。

関連記事「富士河口湖紅葉まつり|紅葉に彩られる河口湖と富士山を楽しもう」→

関連記事「河口湖もみじ回廊で秋を満喫!紅葉の見頃やアクセス方法を紹介!」→

河口湖もみじ回廊

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口
  • TEL:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
  • 営業時間:終日散策可
  • 定休日:-
  • 駐車場:紅葉まつり期間中は周辺に開設される臨時駐車場を利用
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより10分
  • 【公共交通機関】富士急行河口湖駅よりバスで約20分、久保田一竹美術館下車

第27回富士河口湖紅葉まつり イベント情報

  • URL:https://fujisan.ne.jp/pages/433/
  • 開催期間:2025年11月1日(土)〜11月30日(日)
  • ブース出店時間:9:00〜19:00
  • ライトアップ:日没~21:30

天上山ハイキングコース

河口湖畔から気軽に楽しめる紅葉スポットとして人気なのが「天上山ハイキングコース」です。河口湖駅の近くから出発でき、標高約1,100mの天上山までは往復で2〜3時間程度と、初心者や家族連れでも安心して挑戦できるコースです。
秋には登山道沿いのモミジやカエデが鮮やかに色づき、赤や黄色に染まった木々の間を歩くことができます。山頂や中腹の展望ポイントからは、紅葉に縁取られた河口湖と雪化粧をまとい始めた富士山の姿が一望でき、河口湖らしい絶景を堪能できるのが魅力です。
また、山頂付近には「カチカチ山ロープウェイ」の駅があり、ロープウェイで上まで登ってから片道だけ歩くことも可能です。体力や時間に合わせてコースを選べるため、観光と合わせて気軽に紅葉ハイキングを楽しみたい人にもおすすめです。

天上山公園

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
  • TEL:0555-72-0363
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、ロープウェイ専用駐車場13台、船津浜駐車場約300台も利用可
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約6分
  • 【公共交通機関】富士急行河口湖駅より徒歩で約15分

大石公園

河口湖の北岸に位置する大石公園は、湖越しに富士山と紅葉を望める絶好の写真映えスポットです。園内には四季折々の花が植えられており、秋には鮮やかに色づく「コキア」の紅葉を楽しむことができます。
丸く可愛らしい姿のコキアが真っ赤に染まる景観は、モミジやカエデとはまた違った趣があり、富士山を背景にした写真撮影にも人気です。紅葉とコキアが織りなす景色は、河口湖ならではの特別な秋の風景といえるでしょう。

関連記事「河口湖の大石公園を紹介!観光で訪れたい富士山と花の名所!」→

大石公園

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525-11先
  • TEL:0555-76-8230(河口湖自然生活館)
  • 営業時間:終日散策可(河口湖自然生活館は9:00〜18:00)
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、約50台
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約15分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅よりバス、河口湖自然生活館下車

定番コース2:紅葉台から三湖台・五湖台へ

河口湖や西湖の南側に広がるエリアには、紅葉の名所として知られる「紅葉台」があります。ここから三湖台・五湖台へと続くトレッキングコースは、紅葉シーズンになると一面が鮮やかな赤や黄色に染まり、富士山と湖を同時に望める絶景ルートです。
標高は約1,200m前後と比較的歩きやすく、初心者でも日帰りで楽しめるのが魅力。晴れた日には南アルプスまで一望でき、四季折々の景観がハイカーを楽しませてくれます。特に10月中旬から下旬にかけての見頃は、木々が織りなす色彩のグラデーションと富士山の雄姿を同時に堪能できる最高のタイミングです。

紅葉台レストハウスでの休憩ポイント

紅葉台の山頂付近には「紅葉台レストハウス」があり、登山やハイキングの合間に立ち寄れる人気の休憩スポットです。展望台からは富士山と西湖を一望でき、秋には色づいた樹海と富士五湖の美しいパノラマが広がります。
レストハウス内では軽食や飲み物を提供しているため、疲れた体をリフレッシュするのに最適。車でのアクセスも可能なので、ハイキング目的だけでなく観光ドライブの立ち寄りスポットとしても利用できます。
三湖台・五湖台方面へ進む際の出発地点としても便利で、トレッキング前後に立ち寄れば快適に行動できます。絶景と休憩の両方を兼ね備えた、紅葉ハイキングには欠かせないポイントです。

紅葉台レストハウス

  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村8527
  • TEL:0555-85-2252
  • 営業時間:終日散策可(紅葉台展望レストハウスは8:30~17:00)
  • 定休日:降雪時は休業
  • 駐車場:無料、約30台(山麓の駐車場は約50台)
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICから約20分(山麓の駐車場からは徒歩約20分)
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅からバスと徒歩

富士山五合目で楽しむ紅葉ハイキング

標高約2,300mの富士山五合目周辺は、紅葉と高山植物が同時に楽しめる特別なエリアです。夏の登山シーズンが終わった後も訪れる人が多く、特に秋は澄んだ空気と鮮やかな紅葉が魅力。晴れた日には南アルプスや八ヶ岳まで望め、広大なスケールの自然を満喫できます。
富士山五合目はアクセスが良く、マイカー規制のない季節は車の通行も可能です。比較的短時間で歩けるハイキングコースも整備されており、初心者や観光目的の旅行者でも安心して紅葉ハイキングを楽しめます。

富士山の裾野まで広がる紅葉の絶景!「奥庭」

富士山五合目駐車場の約2㎞手前にあるのが富士山絶景スポットのひとつ「奥庭」です。大きな駐車場が併設されているので、車を停めて10分程遊歩道を歩くと「奥庭」に到着。到着したらすぐに富士山の絶景が待っています。
奥庭は、ぐるっと一周ハイキングできるエリアとなっており、各所に富士山とカラマツの紅葉を見れる絶景スポットがあります。富士山の裾野に広がる青木ヶ原樹海や本栖湖を一望できる展望スポットもあり、天気によては眼下に広がるきれいな雲海を見ることもできます。
奥庭のハイキングコースは、スタートして一周歩き終えるまで1時間半ほどで楽しめますので、富士山が生んだ自然散策路を体感しながら楽しんではいかがでしょうか。

間近にそびえ立つ富士山を眺める!「御庭」

先に紹介した奥庭から少し進むと、富士スバルライン沿いに「御庭」へと続く登山道が見えてきます。近くに数台の駐車場もあるので、ここに車を停めてハイキングを楽しむことができます。入口付近は少し急な上り坂が続きますので、登山の装備が必要とまではいきませんが動きやすい服装のほうが安全です。登っている最中は常に目の前に富士山が見えるので、富士登山の感覚も味わえます。
東屋など数か所に休憩スポットがありますので、適度に休憩をはさみながら富士山の景色を楽んではいかがでしょうか。
御庭は、富士山五合目駐車場へと続く「御中道」に繋がっています。車2台で来れば御中道をハイキングして富士山五合目に向かうこともできます。

関連記事「富士山五合目へ行こう!観光におすすめの吉田口五合目の見所は?」→

樹海を歩く:青木ヶ原樹海ショートハイキングツアー

河口湖周辺で少し特別な体験をしたいなら、青木ヶ原樹海のショートハイキングツアーがおすすめです。約1,200年前の富士山噴火によって広がった溶岩台地にできた原生林で、秋にはモミジやカラマツが鮮やかに色づき、幻想的な景色を堪能できます。
ツアーでは、河口湖駅からアクセスしやすい西湖エリアを拠点に、ガイドとともに天然記念物の「竜宮洞穴」などを巡ります。苔むした溶岩地形や紅葉に包まれた樹海の遊歩道を歩きながら、富士山麓ならではの自然の成り立ちや歴史について学べるのが魅力のひとつ。所要時間はおおむね3時間ほどで、観光と自然体験をバランスよく楽しめるコースになっており、初心者や家族連れでも安心して参加できます。
ガイドツアーは、個人で歩くより安全かつ充実した時間を過ごせるでしょう。紅葉の見頃は例年10月下旬から11月にかけて。河口湖観光や湖畔の散策と組み合わせれば、1日で「自然・学び・絶景」を満喫できる特別な旅になります。

富士観光トラベルの「青木ヶ原樹海ショートハイキング」について詳しく見る→

富士観光トラベル

  • URL:https://www.fujikanko-travel.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3644-1
  • TEL:0555-73-1391
  • 料金:サービスにより異なる
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:不定休
  • 駐車場:なし、周辺のコインパーキング等を利用
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICから車で約5分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅より徒歩で約3分

関連施設

富士観光トラベル

富士観光トラベル

富士山の自然や文化に触れ、誰でも気軽に参加できる体験型日帰りツアーを毎日開催。より便利に富士五湖での観光を楽しんでいただくよう「ふじてんバスツアー」をはじめ、楽々タクシープラン、お荷物預かりサービスなど様々なサービスを取り扱っています。

竜ヶ岳や石割山など本格派にもおすすめのコース

富士五湖周辺には、初心者向けのハイキングコースや散策路だけでなく、本格的に山歩きを楽しみたい人向けの本格派コースも数多くあります。その中でも人気なのが、富士山の迫力を間近に感じられる竜ヶ岳と、パワースポットを経由して登れる石割山です。どちらも日帰りで挑戦できるうえ、秋は紅葉と富士山の大パノラマが楽しめるため、登山愛好家にも高い支持を集めています。

関連記事「河口湖周辺でハイキング 富士山が美しいおすすめコース9選」→

迫力満点の富士山を望む竜ヶ岳ハイキング

本栖湖の南側に位置する標高1,485mの竜ヶ岳は、「ダイヤモンド富士」が見られる山として有名です。秋の紅葉シーズンには山頂までの道が色づき、登りながら赤や黄色に染まる森を抜けていく爽快感を味わえます。
山頂からは本栖湖越しに富士山を正面に望む絶景が広がり、湖と紅葉、雪化粧をまとい始めた富士山のコントラストは圧巻。歩行時間は往復で約4時間と、しっかり登山を楽しみたい人に最適です。

関連記事「冬はダイヤモンド富士の時期!おすすめの観測スポットを紹介」→

竜ヶ岳

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
  • TEL:-
  • 営業時間:終日散策可
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、登山口東側の公営駐車場に約100台
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより10分
  • 【公共交通機関】富士急行河口湖駅よりバスで約45分、本栖入口下車

パワースポット石割神社経由の石割山コース

山中湖の北側に位置する標高1,412mの石割山は、巨石の間を通り抜けることで有名な「石割神社」を経由できるパワースポットハイキングが魅力です。参拝後は本格的な登山道を進み、山頂からは山中湖と富士山を一望する壮大な景色が待っています。
紅葉シーズンの10月下旬から11月上旬は、山中湖周辺の木々が鮮やかに色づき、湖畔と富士山を一度に楽しめる絶好の時期。歩行時間は往復で約3時間程度と、やや体力が必要ですが、達成感と絶景のご褒美が待っているおすすめコースです。

石割神社

  • 住所: 山梨県南都留郡山中湖村平野1979
  • TEL:-
  • 営業時間:終日散策可
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、登山口付近に約30台
  • アクセス:
  • 【車】東富士五湖道路山中湖ICより登山口まで約20分
  • 【公共交通機関】富士急行富士山駅よりバスで約1時間、石割山ハイキングコース入口下車

ハイキング後に楽しみたい温泉・グルメ情報

紅葉ハイキングを満喫した後は、地元ならではのご当地グルメや温泉で疲れを癒すのがおすすめです。富士山・富士五湖ならではの食文化と温泉を楽しめば、旅の思い出がより一層深まります。

名物ほうとうやご当地スイーツを味わう

山梨県を代表する郷土料理といえば「ほうとう」。大きな鉄鍋で煮込まれた麺と、かぼちゃや根菜、キノコなど季節の野菜がたっぷり入った味噌仕立てのスープは、冷えた体を芯から温めてくれます。特に秋は根菜やキノコが旬を迎えるため、より滋味深い味わいが楽しめます。
また、富士五湖周辺のカフェやレストランでは、ぶどうや柿といった秋の果物を使ったスイーツが人気。富士山をかたどったプリンやケーキなど、旅の記念にぴったりなご当地スイーツも見逃せません。

富士山麓の日帰り温泉・宿泊施設

富士山で秋のハイキングを楽しんだ後は、富士山を望む温泉で疲れを癒してはいかがでしょうか。河口湖や山中湖周辺には、露天風呂から富士山を一望できる日帰り温泉が点在しています。紅葉に染まる山々を眺めながらお風呂につかる時間は、まさに至福のひとときです。
宿泊する場合は、湖畔の宿で紅葉のライトアップや朝焼けに染まる富士山を楽しめます。温泉・食事・自然の三拍子が揃い、旅の満足度を一層高めてくれるでしょう。
特におすすめの温泉が「富士眺望の湯 ゆらり」。2つの露天風呂や内湯からも富士山を正面に望める絶景温泉として知られ、バラエティに富んだお風呂を楽しめるのが魅力です。
もう一つは「富士緑の休暇村」。富士五湖エリアの中心にある鳴沢村に位置する自然に囲まれた宿泊施設で、温泉や食事のほか、キャンプやハイキングの拠点としても利用できます。家族やグループでの滞在に適しており、リゾート感と自然体験の両方を味わえる宿泊施設です。

富士眺望の湯ゆらりについて詳しく見る→

富士緑の休暇村について詳しく見る→

富士眺望の湯ゆらり

  • URL:https://www.fuji-yurari.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
  • TEL:0555-85-3126
  • 料金:
  • 【平日】大人1,400円、大人(19:00以降)1,200円、子ども750円
  • 【土日祝日】大人1,700円、大人(19:00以降)1,500円、子ども800円
  • 営業時間:平日10:00〜21:00、土日祝10:00〜22:00
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、約130台
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅より無料送迎バスあり(要予約)

富士緑の休暇村

  • URL:https://www.kyukamura.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-5
  • TEL:0555-85-2236
  • 料金:プラン・時期により異なる
  • 営業時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~10:00
  • 定休日:-
  • 駐車場:宿泊者は無料、約130台
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅より無料送迎バスあり(要予約)

関連施設

富士眺望の湯ゆらり

富士眺望の湯ゆらり

眼前に広がる雄大な富士山の眺めを楽しめる日帰り温泉です。開放感抜群の「霊峰露天風呂」や溶岩洞穴を模した「洞窟風呂」など、富士山の眺望と趣向を凝らした16種類のお風呂が楽しめます。

富士緑の休暇村

富士緑の休暇村

富士山観光の拠点としてご利用いただける大型宿泊施設。人工芝グラウンド2面をはじめ、体育館やフットサルコート、セミナー室を完備した総合レクリエーション施設として合宿や各種研修などに利用できます。河口湖方面にも本栖湖方面にもアクセス抜群です。

紅葉ハイキングで気をつけたいポイント

富士山周辺の紅葉ハイキングは魅力が多い一方で、季節や環境ならではの注意点もあります。快適かつ安全に楽しむためには、事前にしっかり準備し、自然と共生する意識を持つことが大切です。

天候・気温差への対策

富士山エリアは標高差が大きく、秋になると朝晩と日中の気温差が10℃以上になることも珍しくありません。特に紅葉シーズンの10月〜11月は冷え込みが厳しく、五合目付近では氷点下になることも珍しくありません。
下記のような工夫をすることで、急な天候変化や気温差にも柔軟に対応できますので参考にしてください。
● 防寒着を重ね着できるよう準備する
● 雨や風に備えてレインウェアを携帯する
● 湖畔や低地でも夕方以降は冷えるため油断しない

自然環境保護とマナー

紅葉ハイキングを楽しむ際は、美しい自然を次世代に残すための配慮も欠かせません。
● ゴミは必ず持ち帰る
● 遊歩道や登山道から外れない
● 動植物を採取しない
● すれ違う登山者への挨拶や譲り合いを心がける

青木ヶ原樹海や五合目周辺は特に繊細な自然環境が残されており、マナーを守ることでその価値を保っています。紅葉と富士山の絶景は、自然と人との共存の上に成り立っていることを意識しながら楽しむことが大切です。

秋の富士山周辺で紅葉ハイキングを楽しもう

富士山周辺の紅葉ハイキングの魅力は、湖畔の散策から本格的な登山まで、多彩な楽しみ方ができるがあげられます。河口湖のもみじ回廊や大石公園、紅葉台や三湖台といった展望スポット、さらには五合目の奥庭・御庭や青木ヶ原樹海といった個性豊かなコースは、どれも富士山の雄大な姿と紅葉の彩りを同時に味わえる特別な体験を提供してくれます。
紅葉の見頃は標高によって異なるため、訪れる時期に応じて最適なエリアを選ぶのがおすすめです。ハイキングを安全に楽しむためには、防寒具やレインウェアといった装備を整え、天候や気温差に備えることも忘れないようにしましょう。
そして、ハイキングの後は、名物のほうとうやご当地スイーツを味わったり、富士山を望む温泉や宿泊施設で疲れを癒すことで、旅の充実度はさらに高まります。富士山の貴重な自然を大切にするマナーを守りながら、紅葉と富士山の織りなす絶景を満喫すれば、秋の思い出はより一層鮮やかなものとなるでしょう。
LINE

ライター紹介

富士観光開発(株)